水回り器具メーカーの最大手といえばtoto、その名は今や日本国内にとどまらず世界各国でのシェアも拡大し続けています。
100年以上の歴史の中で築き上げてきた信頼性は製品の中にも表れ、常に時代のニーズをつかんだきめ細かく使いやすい作りをしています。
人気のtoto製水栓を使っている家庭は国内に数多くありますが、もし水栓金具に不具合が起こった場合はどうしたら良いのか、そんな声も聞かれます。
自分で直せるのか、それともメーカーや水道業者に依頼すべきなのか、toto製の混合水栓のラインナップや型番の調べ方について、知りたい情報をまとめました。
目次
totoってどんな会社?
toto製の混合水栓には数多くのラインナップがあり、その一つ一つが個性豊かで優れた機能を持ちます。 常に最新鋭の水回り器具を作り続けてきたtoto社について、改めてどのような会社なのか概要を説明しましょう。
totoの会社概要と歴史、特徴
totoは東洋陶器株式会社として1917年5月15日に、福岡県北九州市で誕生しました。
本社所在地は現在も同じ場所にあり、2020年3月末時点での従業員数は41,723人(子会社含む)の規模にまで成長を続けてきました。
totoと言えばトイレをイメージする人は少なくありませんが、実際に日本で初めて洋式トイレを導入し、普及させてきた先駆者です。
主要産業の陶製便器の他、各種水回りの設備、システムキッチンやバスルームの開発販売、最近ではセラミックスや環境素材の分野にも力を入れ、水栓金具においても国内メーカーのトップ3に躍り出ています。
また全国各地に支店がある他、中国やアジア地区、アメリカやヨーロッパにも支社を置く、今では日本発のグローバル大企業の一つです。


水栓金具の基礎知識とtoto製品の最新ラインナップ
totoの水栓金具のラインナップを紹介する前に、水栓そのものの基礎知識を知っているとより分かりやすくなります。
水栓金具とは家庭内に水道水を供給するための器具のことを指し、簡略して水栓または蛇口とも呼ばれます。
水を使用する場所によって吐水や設置方法が、それぞれに合わせたものが作られています。
給湯について例に挙げると、お湯を大量に使う浴室には手軽に水温調節できることが必須条件です。
しかし洗濯機では温水は特に必要がなく、光熱費のことを考えたらむしろ水だけの出水の方が理にかなっていると言えます。
また取り付け方においても、キッチン用の水栓はシンクの上に台座をつける一方、浴室のように給水管が壁の内部にある場合は壁と接合させるように、使いやすく工夫されています。
以下、水栓金具には主に4つの種類があります。
水栓金具の種類
- 単水栓
1つの蛇口とハンドルから水(またはお湯)だけを吐止水する - 2ハンドル混合水栓
ハンドルが2つあり、それぞれ独立して水、お湯を出せる - シングルレバー混合水栓
1つのハンドルを左右や上下に動かすことで出量や温度が調節できる - サーモスタット混合水栓
蛇口本体に温度調節機能が内蔵されシャワーが付いたもの、主に浴室用
また使う場所に合わせた取り付け方法には、以下の3つがよく取り入れられています。
取付方法
- 台付き1穴タイプ
本体が1つの穴でシンク上の台(デッキ)と接合しているもの - 台付き2穴タイプ
本体が2つの穴でデッキと接合しているもの - 壁付けタイプ
壁の内部にある給水管に接合して取り付ける
toto製混合水栓の最新ラインナップについて
totoの混合水栓はキッチン、バスルーム、洗面所で使用するものがメインです。
2020年時点で最新のものについて、販売種類の数と金額(定価)の最安値と最高値も併せてまとめました。
キッチン用混合水栓
キッチン用の混合水栓は取り付けタイプが3つ、以下の通りの種類数と金額です。
取り付けタイプ | ラインナップ数 | 最安値 | 最高値 |
台付き1穴 | 13種類 | 30,500円 | 90,100円 |
台付き2穴 | 5種類 | 16,600円 | 55,400円 |
壁付け | 7種類 | 15,900円 | 50,400円 |
なお、この表についての特記事項は以下の通りです。
特記事項
- 台付き1穴は全てシングルレバー水栓
- 台付き2穴は1種類だけが2ハンドル水栓
- 壁付けは2種類だけが2ハンドル水栓
- 最安値はいずれも2ハンドル水栓
浴室用混合水栓
浴室用混合水栓はシャワーと浴槽用にそれぞれあります。
シャワー用混合水栓のラインナップは、取り付けタイプごとに以下の通りとなっています。
取り付けタイプ | ラインナップ数 | 最安値 | 最高値 |
壁付きサーモスタット | 14種類 | 43,800円 | 109,000円 |
壁付きタイプ | 3種類 | 22,300円 | 56,400円 |
台付き2穴 | 3種類 | 31,700円 | 75,600円 |
この表についての補足は次の通りです。
補足
- いずれの器具も取り付けるシャワーの種類によって細かく金額が変わる
- 壁付きでサーモスタットでないもの3種の内訳はシングルレバーが1種、2ハンドルが2種
- 台付き2穴の内訳はシングルレバーが2種、2ハンドルが1種
- シャワーの種類は最大5種類から選べるが物によっては1種類に決まっているものもある
- サーモスタットの一部の機種は寒冷地用になると平均で3000円ほど高くなる
次に、浴槽用の混合水栓は以下のものがあります。
取り付けタイプと水栓種別 | ラインナップ数 | 最安値 | 最高値 |
壁付きサーモスタット | 2種類 | 35,700円 | 69,100円 |
壁付き2ハンドル | 2種類 | 36,300円 | 67,600円 |
台付き2ハンドル | 7種類 | 48,800円 | 159,000円 |
この表の特記事項は以下の2点です。
特記事項
- 台付き2ハンドルの最高値のものはシャワーが付いている
- サーモスタットは寒冷地では約5000円ほど高くなる
洗面所用混合水栓
洗面所用の混合水栓は以下のようにまとめられました。
取り付けタイプ | ラインナップ数 | 最安値 | 最高値 |
1穴シングル | 18種類 | 34,600円 | 99,600円 |
1穴シングル、ハンドシャワー付き | 4種類 | 56,100円 | 76,700円 |
2穴シングル | 2種類 | 32,400円 | 40,900円 |
2ハンドル | 3種類 | 62,500円 | 122,000円 |
取り換え用 | 3種類 | 32,400円 | 39,600円 |
特記事項は次の通りです。
特記事項
- 取り換え用とは排水方式を替えるための予備機種
- 一部の製品は寒冷地仕様のもので約3000円ほど高くなる


混合水栓のトラブルにはどんなものがある?
どんな水栓金具でも、使っていくうちに何らかのトラブルが起こりやすくなってきます。
混合水栓が不具合を起こす現象には、ある共通した特徴があります。
水栓トラブルの症状別に原因を探り、予防対策をしながら安全に使いましょう。
水漏れ
水栓のトラブルで最もよく聞くのが水漏れです。
気付くのが遅れると床が水浸しになり、また集合住宅の場合は下の階に被害を及ぼすと深刻な影響が出ます。
さらに家電製品の破損、電源コードやコンセントに触れると漏電の危険性もあります。
水栓の水漏れで多い原因のトップ3は以下のものです。
内部パーツの摩耗
設置不良
器具の寿命
なお水漏れが起こっていると考えられる時、以下のような前兆も見られますので十分注意しましょう。
注意
- 水道料金の高騰
- 床や壁にカビが急激に増えた
- 水の出が悪い
水漏れを予防するためには、水回りの掃除の時にナットの接合部分を見て定期的に確認すること、早めの発見と適切な対処があれば、被害の拡大を防ぐことが期待できます。
詰まり
水栓のトラブルで漏水と並んで多いものが詰まり、一見関連性がないようですが給水湯管が詰まると水漏れしやすくなるので注意が必要です。
配管詰まりで起こるワースト3は以下のような現象です。
水質が変わる、においや色など
出水量の減少
水栓金具の操作が固くガタガタする
予防策はやはり水回りの掃除の時にひと確認すること、時々給水管の場所をチェックしナットの閉まり具合などを見ます。
給水管の場所はキッチンや洗面所の場合、多くはシンク下に格納されています。
素材は金属または塩化ビニールが使われ、排水管に比べて細いのが特徴です。
一方浴室のように壁に給水管が埋まっている場合は少し手間がかかりますが、一度水栓本体を外しブラシなどで管の内部を軽く掃除するのもおすすめです。
なお詰まりの原因が分からない場合は、水質にも影響が出ることがあるので業者に相談することが推奨されます。
水温の異常
混合水栓は水だけでなくお湯も吐水することが単水栓との大きな違いです。
お湯が出る仕組みは、外部の水道管から運ばれてきた水が給湯器で温められ、水栓と繋がる給湯管を通じて、蛇口をひねると吐湯されます。
混合水栓を長年使い続けていると、水温の異常を感じることが出てきます。
水温異常
- お湯の温度がぬるい
- お湯自体が出ない
- 出水が悪い
水温の異常が起こる原因は以下のものが考えられています。
水温異常の原因
- 給湯器の不具合や寿命
- 給湯管の詰まり
- 冬季の凍結など自然現象
湯温の異常は給湯器が原因となっているケースが多いため、まず給湯器に異常がないかどうかを確認し、見つけたらできるだけ早くトラブル解決しておきましょう。


蛇口の型番の調べ方と部品交換のやり方
toto製の混合水栓を使っている場合、もしトラブルがあった場合はメーカー修理以外に道はないのでしょうか。
実はメーカーに依頼する前に、自分でできる修理方法はいくつもあります。
しかし一般の人にとって、水栓を自分の手で直す機会はほとんどなく慣れていません。
そこでDIY修理の前に、以下の2つのことを心掛けましょう。
ポイント
- 蛇口の型番を調べてそれに適合した部品を探す
- 水栓タイプ別の部品交換の方法をマスターする
段取りを押さえたところで、実践に入りましょう。
水栓の型番を調べる方法
totoでは長年に渡って数多くの水栓金具を輩出してきたため、古い型のものを使っている家庭も少なくありません。
その場合もし水栓トラブルが起こると、生産と同時に部品の販売も終了しているかと不安になりますね。
しかし、もし少し前の型のものを使っている場合でも、使用器具の品番が判明すれば部品が見つかる可能性は十分あります。
水栓の型番を調べるには、以下の手順で行いましょう。
簡単な流れ
- toto公式ページのお客様サポートより、品番が分からない場合はこちらで確認できますをクリックする
- 品番を調べるの中の水栓金具のマークを選択
- キッチン、浴室、洗面台のいずれかを選ぶ
- 水栓のタイプ別にラベルの場所を画像で示している
なお、ラベルが剥がれていたりしてここまでの手順でも分からない場合は、外観から検索でき、以降の手順で行っていきます。 - 画像下の外観形状、仕様から検索をクリック
- ご利用にあたっての注意事項の下にある次へをクリック
- 設置場所を選択する
- 次の項目の中から該当するものを、分かる範囲で全てにチェックマークをつける
★外観形状、仕様
★品番(一部入力で良い)
★購入時期
★止水ハンドルの形状
★止水ハンドルの色
★操作方法
★吐水切り換えの有無 - 次の画面にて、以下の情報が表示される
★品番
★商品名
★生産期間
★外観的特徴
★シリーズ名
★一般用、寒冷地用
なお、一部のものには外観類似品情報があり、それを選択すると画像付きで見られます。
totoの品番検索のページは大変きめ細かく作られ、かなり絞り込んで特定できます。
水栓本体の品番が判明したら、アフターサービスや修理を専門に行う子会社、totoメンテナンス株式会社に連絡すると適合する部品について回答があります。
各水栓の部品交換の基本の方法
水栓のトラブルで一番多いのが水漏れですが、その原因のほとんどが内蔵パッキンによるものなので、大半は部品交換で抑えられます。
交換方法はメーカーによって少々異なる部分もありますが、基本的なやり方は概ね共通しているので知っておくと便利です。
水栓タイプ別にパッキンの場所、交換手順を記載しました。
なお、全ての作業の前には止水栓を止め、終わったら元に戻し、いつも通り蛇口をひねって正常に作動するか必ず確認しましょう。
シングルレバーハンドル
totoの製品で最も多くを占めているのがシングルレバーハンドルです。
シングルタイプの部品の位置は、ハンドル部分を始めとして上から順番に3箇所あります。
チェックリスト
- ハンドル部分とスパウト(パイプの接合されている胴体)を繋ぐパッキン
- バルブカートリッジ(スパウト内部に格納)
- スパウトと土台を繋ぐパッキン
シングルタイプ水栓はバルブカートリッジで出水、止水、温度調節まで全て行います。
もはや心臓部とも言えますので、基本として交換方法をしっかりマスターしましょう。
バルブカートリッジの取り換えは以下の要領で行います。
取り換え手順
- レバーハンドルの止めネジを外す
- スパウトをしっかり固定してカートリッジ押さえ、カートリッジを取り出して交換
- 手順を逆戻りして本体を組み立てる
なお、土台部分のパッキン交換は手順2.まで行った後、さらにスパウトを土台から外すとパッキンが見えるのでそれを換えます。
2ハンドル混合水栓
キッチンや洗面所ではシングルレバーが7割程度ですが、2ハンドルのものも一部あります。
少し前はこのタイプのものも多く、今でも使われている家庭は少なくありません。
部品の位置は上から順に以下のように配置されています。
部品の位置
- ハンドル下と本体のつなぎ目にあるコマパッキン
- 吐水パイプと本体を接続するUパッキンやケレップ
- 壁付けタイプでは壁と本体を接続するクランク
ハンドル部分の交換方法は以下の通りです。
ハンドル部分交換手順
- ハンドル上の止めネジをドライバーで外す
- カバーナットを緩め、コマパッキンとパッキン受けを取り外す
- 新しいパッキンと交換し、手順を逆にしてハンドルを付け直す
次にパイプの根元部分は以下の要領で行います。
根元部分
- パイプナットを緩めて根元から外し、古いパッキンを取り出す
- 新しい部品と交換し、元通りにパイプを取り付ける
先端部分は次の通りです。
先端部分
- ハンドル中心部の止めネジを外し、内部のナットも緩める
- スピンドルを回し、ケレップを取り出す
- もう一方も同じ方法で交換した後元に戻す
2ハンドルの場合、ハンドルの部品は必ず両方とも行うことに注意しましょう。
サーモスタット混合水栓
totoのシャワー水栓にはサーモスタットが内蔵されているものも一部あります。
サーモスタット水栓の心臓部は内蔵されている温度調節バルブですが、大変精密に作られているので十分注意しなければなりません。
その他シャワーのヘッドとホースのつなぎ目や、ホースと水栓を繋ぐ部分にもパッキンが使われています。
本体のバルブ交換は以下の手順で行いましょう。
本体のバルブ交換手順
- ハンドルを横に引っ張るか側面のネジを緩めて外す
- 切り換え表示リングも外す
- リングの下に位置する固定ナットを水栓プライヤーを使って取り外す
- スペーサー(バルブ軸を固定する器具)を横に引っぱって抜く
- 古いバルブを引き抜いて交換し、手順を逆戻りする
なお、totoのサーモスタットは国内生産で大変精密な作りのため、もし自信がない場合は無理をせず作業員に修理を依頼することが奨められます。


業者に修理を依頼する方法
壊れにくく信頼度の高いtoto製品ですが、長年使っていくと不具合を起こしてしまうことはどうしてもあります。
軽い水漏れ程度であればDIYで補修してしばらくもちますが、以下に示すような状況では専門知識による適切な判断が必要となります。
業者に相談することが奨められる場合とは
より専門的な判断が必要となるのは、次のような時です。
ポイント
★水栓の操作が著しく重い
★設置面がガタついている
★使用してから10年以上経っている
日常的によほど手荒い扱い方をしない限り、水栓はそう簡単に壊れるものではありませんが、長年使い続けていると、当然部品の摩耗も起こってきます。
また金具の金属部分も水道水のカルキの影響を受け、内部に錆や汚れが溜まっていきます。
こうした現象の原因は水栓の寿命であることが多いため、本体の交換が推奨されます。
水栓を購入して自分で取り付けることもできますが、設置不良だと水漏れを起こす危険があるので、できるだけ慣れた作業員の方が奨められます。
修理依頼の申し込み方法
totoの混合水栓を修理する方法は、以下の2通りあります。
チェックリスト
- メーカーのアフターサービス部門に申し込む
- 一般の水道工事店に依頼する
それぞれの申し込み方法についてまとめました。
メーカーに問い合わせる方法
大企業にはアフターサービスを専門に行う部門がありますが、totoの場合にもtotoメンテナンス株式会社という子会社があります。
申し込みの手続きは以下の手順で行います。
申込手続きの手順
- 事前に次の4つの情報について、分かる範囲でメモなどにまとめておく★品名
★品番
★取り付けた時の年月日
★故障の状況 - 以下の3つの方法から申し込む★WEB
★電話
修理受付センターにつながる。
受付時間は午前8時~午後6時、訪問可能時間は午前9時~午後5時まで
★FAX(給湯器の場合)
上記の手順で申し込むと日時を調整し、作業員が来て修理をします。
製品の保証期間内であれば無償ですが、免責事項にある内容や期限を過ぎたものについては有料になります。
なお事前にパーツ類を購入していると作業時間が短縮されるので、忙しくて時間がない場合にはおすすめな方法です。
一般の水道工事店に依頼する方法
トラブルが起こったのがメーカーの受付時間外だったり、すぐにでも来てほしいという場合は一般の水道工事店の方が早いです。
業者に申し込む手順は基本的に同じですが、メーカー直営とは異なり工事店は種類も多く、良し悪しがかなり差があるのが現状です。
優良な工事店には以下のような共通した特徴が見られるので、問い合わせの際は注意深くチェックしましょう。
チェックリスト
- 業界年数が10年以上
- 水道局の認定を受けた指定工事店である
- 口コミ評価が高い
- 料金が相場とかけ離れていない(安すぎるところは要注意)
- 説明が分かりやすい
- 別途費用などデメリットの部分もきちんと話してくれる
- 電話の応対が良い
- 見積もりだけなら無料でやってくれる


まとめ
日本一の水栓販売実績を誇る大企業totoは、大正時代から100年以上続く歴史の中、常に顧客のニーズを掴み時代の最先端をけん引してきました。
そんなtotoの混合水栓は豊富なラインナップが展開しています。
水栓トラブルに遭った時はまず品番を確認し、それに合う部品を自分で交換してみます。
しかし器具の寿命や自分で修理する自信がないときは、プロの作業員に依頼しましょう。
totoの水栓修理はメーカー直営の子会社、または一般の水道工事店で可能です。
あらかじめ品番や取り付けた時期、トラブルの内容についてメモしてから連絡をすると大変スムーズに手続きできます。
日本のみならず世界でもその名を知られたtotoの水栓を安全に使い続けていきましょう。